TOPページ > 薬剤師の基礎知識 > 専門職として6年制がスタート
平成18年度から薬学部6年制がスタートしました。
医師・歯科医師・獣医師などと並んで、薬剤師も6年間の教育課程を経て専門知識を身につけることとなったのです。薬剤師教育が6年制となることは、薬学関係者が長い間望んできたことで、まさに“悲願”といってもいいでしょう。長い年月をかけて薬学教育6年制に向けての議論がおこなわれ、ついに平成16年、学校教育法の一部改正および薬剤師法の一部改正が成立し、平成18年度から、晴れて薬学教育6年制がスタートしました。
従来から薬学教育では、薬に関する専門知識を勉強するには、4年間の教育課程では十分でないといわれてきました。これは、研究レポートや課題が非常に多いため、それをこなすのが大変ということもひとつにはありますが、なによりも指摘されてきたのは、4年間の教育の中で、“臨床教育”、つまり、医療従事者として患者さんのベッドサイドで仕事をするための勉強が欠けていることが、薬学教育について長年、指摘され続けてきました。
つまり薬学教育6年制になったポイントは、約半年間の長期実務実習が必修として教育に組み込まれたことといえるでしょう。
薬剤師は薬の専門家として高度な知識を有しているにもかかわらず、患者さんや国民の目から見ると、どうしても医師や看護師の陰に隠れてしまいがちです。これはどうしてなのでしょうか。
1つの大きな原因として関係者が考えているのが、薬剤師のコミュニケーション下手と、直接、患者さんと接する機会の少なさです。
この問題を解決するために、医師や看護師などと同じように、大学教育の中で実際に患者さんと接する“実務実習”を充実させることが、6年制教育を実現させた大きな目的の1つでした。
実務実習では、まず始めの1ヶ月間、大学で事前実習を行います。ここで、医療人としての心構えや薬剤師の仕事の基礎などを身につけることになります。その後、病院薬局で2・5ヶ月、地域の保険薬局で2・5ヶ月の実習を経験し、その中で患者さんとのコミュニケーションや、医療人としての姿勢・倫理観などを現場の先輩方から学んでいくことになります。
この長期実務実習を経験して薬剤師になった人たちには、4年制卒の薬剤師以上に、医療従事者としての高いコミュニケーション能力や即戦力などが期待されることでしょう。