TOPページ > 薬剤師資格が生かせる仕事 > 病院薬剤師
医師や看護師とチーム医療~病院薬剤師
医薬分業が浸透する前までは、病院薬剤師の仕事のメインは、入院患者さんと外来で受診した患者さんの両方の薬を調剤することでした。しかし医薬分業の進展とともに、外来患者さんの多くが保険薬局で薬をもらうようになると、病院薬剤師の仕事は外来調剤から入院患者さんに対する業務へと大きくシフトすることになります。
入院患者さんに対する病院薬剤師の業務のうち、中心的になる業務は”薬剤管理指導業務”というものです。これは、入院している患者さんのベッドサイドまでいき、使っている薬の説明、服薬指導、相互作用・副作用チェックなど、薬に関する幅広いチェックと説明をするもの。入院している患者さんからすると、自分の飲んでいる薬について、専門家である薬剤師から直接、説明を聞けることは、安心感につながります。
このほか病院薬剤師に欠かせない業務にはDI業務、すなわちドラッグインフォメーション業務が挙げられます。製薬メーカーのMRからの情報を受け付けたり、行政が発信する緊急安全性情報など、薬に関する情報を一括して管理し、必要に応じて医師や看護師、その他院内の他職種に情報提供をする大切な仕事です。
また近年では、注射薬を安全に使用するために、注射薬の調製を薬剤師がやる病院が増えてきました。従来は看護師がナースステーションなど、きちんとした衛生管理ができていないところで多く実施されていたものを、薬剤師がクリーンベンチなど衛生管理された中で調製することは、安全で有効な薬物治療に大きく貢献しているといえるでしょう。
さらに病院薬剤師が保険薬局の薬剤師と大きく異なる点は、チーム医療の中で働くということです。病院では医師や看護師はもちろんのこと、検査技師や管理栄養士、ケースワーカーや事務職員など非常に多くの職種が活躍しています。そして、安全で有効な治療を実施してる病院ほど、チーム医療で患者さんの治療に当たっていることがわかっています。病院薬剤師の醍醐味は、まさにこの”チーム医療”といってよいでしょう。