病院薬剤師の将来性(薬剤師国家試験とその仕事を学ぶ)

病院薬剤師の将来性(薬剤師国家試験とその仕事を学ぶ)

TOPページ 薬剤師の就職・お仕事事情 > 病院薬剤師の将来性

 

病院薬剤師の将来性

募集人数は少ないけれど、やりがいは抜群~病院薬剤師

 薬学部に入学してくる学生さん達が、入学時に、卒業後の希望の進路としてまっさきに思い浮かべるのは、どうやら病院薬剤師のようです。白衣を着てさっそうと院内を歩く姿が、魅力的に写るのでしょうか。

 確かに、病院薬剤師には、保険薬局の薬剤師とは違ったやり甲斐があるかもしれません。その代表的なものは、医師、看護師、検査技師、管理栄養士、リハビリ技師、ケースワーカーなど、実に多様な職種といっしょに1人の患者さんを治療する“チーム医療”でしょう。

 近年、チーム医療というものが非常に重視されるようになり、質の高い安全な医療を患者さんに提供するには、このチーム医療が絶対に必要なものと認識されるようになりました。癌の化学療法や感染症治療、栄養管理、緩和ケアなど、実に様々な疾病に対する治療が、チームで行われているのが現状です。薬剤師はそうしたチームの一員として、薬の専門家としての知識や技能を求められることになるでしょう。

 チーム医療の広がりと重ねて、それぞれの職種が高い専門性を発揮することも、ますます強く求められるようになりました。こうしたニーズに合わせて、現在、日本病院薬剤師会を中心として、“専門薬剤師認定制度”といったものができつつあります。癌化学療法や感染制御、緩和ケア、妊婦・授乳婦、精神科、HIVなど様々な領域で、その分野に強い薬剤師を育てようという動きもみられます。

 どちらかといえば、保険薬局では、地域の診療所に対応した、幅広い一般的な薬学知識が求められるのに対し、大学病院など高度な医療機関で行われる治療には、専門薬剤師の認定を持った人が対応していくようになっていくのかもしれません。

 いずれにしても、やりがいは十分な病院薬剤師ですが、そもそも募集人数が保険薬局の薬剤師に比べると限られているため、比較的狭き門といえるかもしれません。とはいえ、高倍率になるのは都心部の病院がほとんど。少し都心から離れた地方の病院では、なかなか思うように人が集まらないのが現状のようです。どうしても病院薬剤師になりたい!というのであれば、候補となる地域に幅を持たせて、地方の病院に問い合わせてみると、意外に欠員募集をしているところがあるかもしれません。

ページトップへ↑