治験コーディネーター(薬剤師国家試験とその仕事を学ぶ)

治験コーディネーター(薬剤師国家試験とその仕事を学ぶ)

TOPページ 薬剤師資格が生かせる仕事 > 治験コーディネーター

 

治験コーディネーター

新薬開発をサポート~治験コーディネーター

 製薬メーカーにとって、画期的な新薬を開発できるかどうかはまさに死活問題です。新薬を作るために欠かせないのが、実際に新薬候補を患者さんの身体に投与し、有効性・安全性などを最終的に確認する”臨床試験(治験)”です。そして、この治験を円滑に実施するために活躍するのが、治験コーディネーターです。

 治験コーディネーターになるために必要な資格というのは特に定められていませんが、現実には多くの企業が、治験コーディネーターの募集には、臨床経験を求めています。臨床経験ということは、つまり薬剤師や看護師、臨床検査技師、MRとしての業務経験ということです。

 治験を実施するには、患者さんの同意を取得した上で、医師や薬剤師、検査技師など担当部署との調整など行う必要があるため、病院内での臨床経験は必須のものになるといえます。

 治験とは、新薬を開発する製薬メーカーが、医療機関に依頼して実施するものです。治験をスタートするにはまず、参加してくれる患者さんを集め、同意を取得するところから始まります。治験といっても、一般の人には「いったい何のことだろう?」と、イメージがわかないかもしれません。あるいは、治験について知識のある人でも、実際に自分の身体に投与することについては、やはりためらいが生じることもあるでしょう。

 そういた患者さんに対して、わかりやすく説明し、同時に不安や疑問を解消する。そういった役割が治験コーディネーターには求められています。同時に、依頼者である製薬メーカーと、実施する医療機関の医師、薬剤師、検査技師などとの調整をスムーズにこなすことも要求されるため、まさにコミュニケーション能力が問われる職種ともいえるでしょう。また治験実施にあたっては、症例報告書を作成して製薬メーカーに提出することも仕事の一つで、こちらには緻密さ、正確さなどが求められます。

 いずれにしても治験コーディネーターは、新薬開発の立役者の1人といっても過言ではありません。人々の命を助ける画期的な新薬の開発に貢献するチャンスもあるかもしれません。やりがいは十分な仕事といえるでしょう。

ページトップへ↑